11月5日は「津波防災の日」です。

 

「津波防災の日」とは、2011年3月の東日本大震災で甚大な津波被害が発生したことから、同年6月に津波被害から国民の生命、財産を保護することを目的に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、津波防災の意識を高めるために毎年11月5日を「津波防災の日」として創設されました。

11月5日は、1854年に安政南海地震が発生し、東海地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらした日で、大津波が紀伊国広村(現・和歌山県広川町)を襲った際に、庄屋の五兵衛(浜口梧陵)が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんだ日です。

 

11月5日は「世界津波の日」でもあります。

2015年12月に行われた国連総会で,11月5日を「世界津波の日」に制定することが決定されました。「世界津波の日」は日本をはじめ,142か国が共同提案国となって制定されたものです。

出典:外務省 「世界津波の日」の制定

 

津波対策について理解と関心を深めてもらうため「津波防災ひろめ隊」が津波防災の普及啓発活動を行っています。「津波防災ひろめ隊サイト」はこちら→ http://tsunamibousai.jp/